朝のファシリテーション勉強会も気がつけば折り返し。 後半戦のスタートということで、あらためて「アイスブレイク」について考えてみました。 あまりしっかり決めずになんとなく進行を始めることになってしまった私・・・。 こういう […]

朝のファシリテーション勉強会も気がつけば折り返し。 後半戦のスタートということで、あらためて「アイスブレイク」について考えてみました。 あまりしっかり決めずになんとなく進行を始めることになってしまった私・・・。 こういう […]
今日の朝ファシは、7月8日に西宮で開催された日本ファシリテーション協会関西支部定例会の振り返り。 ぱるるが参加した「アートファシリテーション」を簡単にみんなで体験してみました。 アートファシリテーションといっても、アート […]
今期の朝ファシも半分が終わってしまいました。 4月から始まって3カ月。早いものです。 今日は3カ月ぶりにファシリテーション力自己チェックをして、朝ファシ第5シーズン後半でどこをがんばるか目標を決めました。 後半はフレーム […]
4月から始まった朝のファシリテーション勉強会も、気がつけば今年のプログラムの半分が終わろうとしています。早い! 今期15回目は、ひらりーとほとちゃんが講師を務めるファシリテーション勉強会のプログラムトライアル。 初心者の […]
今日の朝のファシリテーション勉強会は、6月3日の「朝ファシ 第5シーズン その10」に引き続き、5月27日・28日に福岡で開催された「ファシリテーション・シンポジウム IN 福岡」の報告会。 今回は熊本地震で被害にあった […]
先週の「ロジカルシンキング千本ノック」に引き続き、今週の朝ファシも「構造化のスキル」の中から学びます。 テーマは「ファシリテーショングラフィック」 ファシリテーショングラフィック(=ファシグラ)は議論を見える化し、参加者 […]
朝ファシの基礎トレも順調に進み、今週から「構造化のスキル」へと入りました。 同じ内容の話をしているのに、ほかの人と全然違う結論になったり話がどんどん違う方向に進んでいってしまったりすることってありませんか? 曖昧な論旨、 […]
6月に入りましたね。 朝ファシ(朝のファシリテーション勉強会)season5も3カ月目に入りました。 ファシリテーションの基礎を学ぶ「基礎トレ」と、FAJ関西支部定例会の振り返りやファシリテーションと隣接していそうな分野 […]
朝のファシリテーション勉強会(通称:朝ファシ)season5が始まって2ヶ月がたちました。 https://concent.loocal.jp/test201912/blog/morning-facilitation/2 […]
今週の朝ファシは「基礎トレ」の回。 場のデザインのスキルを一通り勉強したところで、今度は対人関係のスキルについて学びます。 対人関係はその名のとおり、人とコミュニケーションをとるときのスキル。 相手の話をどんな姿勢で聴き […]