朝のファシリテーション勉強会第6シーズンその5は、ファシリテーションの基礎を学ぶ「ジム編」その1。 今年は「ロジカル・ディスカッション」を教科書にファシリテーターの5つの役割と12の基本動作を学び、基礎をしっかりしたいと […]

朝のファシリテーション勉強会第6シーズンその5は、ファシリテーションの基礎を学ぶ「ジム編」その1。 今年は「ロジカル・ディスカッション」を教科書にファシリテーターの5つの役割と12の基本動作を学び、基礎をしっかりしたいと […]
朝ファシ第6シーズンで初めて日本ファシリテーション協会関西支部定例会の振り返りをしました。 振り返った内容は昨年11月に開催された「問いをデザインする」(MF:安斎勇樹さん)。 会議や話し合い、WSなどさまざまな場面でつ […]
朝のファシリテーション勉強会第6シーズン3回目は、朝ファシのグラウンドルールを作る。 まずはアイコンタクトでボールを投げ合う「キャッチ」で身体を起こして・・・ グループに分かれて、子どものころの学級会のルールを思い出して […]
2013年6月16日にオープンした「コンセント」。 早いもので今年5周年を迎えます! コンセントは会員制のため、普段なかなか外の人との交流の機会がありません。 そこで今回はいろんな方々と交流できるよう、コンセント&同ビル […]
朝のファシリテーション勉強会第6シーズン2回目のテーマは「アイスブレイク」。 初めて参加する方も多いこの時期にはいいテーマですよね。 今日のMFはみねやん。 最初にアイスブレイクをいくつか体験してみようということで、身体 […]
2013年に始まった朝のファシリテーション勉強会(通称:朝ファシ)の第6シーズンがスタートしました! 今年は会場を本屋プラグから古巣のコンセントに移して開催です。 みんな大好き小泉のお手製サンドイッチは健在(笑) 第6シ […]
こちら過去の記事です。 現在、ドロップイン(1日利用)は停止しております。ご了承ください。 いつもコンセントをご利用いただきありがとうございます。 昨年4月から再開しておりましたドロップイン(一日利用)の利用時間を以下の […]
新年明けましておめでとうございます。 今日からお仕事の方も多いのではないでしょうか。 2017年はみなさま、どのような年だったでしょうか。 そして2018年はどのような年になるのでしょうか。 コンセントは今年6月で5周年 […]
10月25日に無事4周年を迎えた和歌経こと和歌山経済新聞です! これもひとえに読者緒みなさまのおかげです。ありがとうございます。 さてその約10日前に、広島で行われた「みん経キャンプ in 広島」に編集部一同参加してきま […]
朝のファシリテーション勉強会 第5シーズンもいよいよ最終回! 全30回におよぶ朝活も今日で終わりです。 今季から始めた「ファシリテーション力自己チェックシート」をやったあと、ファシリテーション勉強会らしくみんなの同意を得 […]