朝のファシリテーション勉強会第6シーズン その5 ファシリテーターの5つの役割①要約編

朝のファシリテーション勉強会第6シーズンその5は、ファシリテーションの基礎を学ぶ「ジム編」その1。 今年は「ロジカル・ディスカッション」を教科書にファシリテーターの5つの役割と12の基本動作を学び、基礎をしっかりしたいと […]

朝のファシリテーション勉強会第6シーズン その4 定例会振り返り「問いのデザイン」

朝ファシ第6シーズンで初めて日本ファシリテーション協会関西支部定例会の振り返りをしました。 振り返った内容は昨年11月に開催された「問いをデザインする」(MF:安斎勇樹さん)。 会議や話し合い、WSなどさまざまな場面でつ […]

朝のファシリテーション勉強会第6シーズン その3 朝ファシのグラウンドルールを作ろう!

朝のファシリテーション勉強会第6シーズン3回目は、朝ファシのグラウンドルールを作る。 まずはアイコンタクトでボールを投げ合う「キャッチ」で身体を起こして・・・ グループに分かれて、子どものころの学級会のルールを思い出して […]

朝のファシリテーション勉強会第6シーズンその2 アイスブレイクで緊張を解きほぐそう〜

朝のファシリテーション勉強会第6シーズン2回目のテーマは「アイスブレイク」。 初めて参加する方も多いこの時期にはいいテーマですよね。 今日のMFはみねやん。 最初にアイスブレイクをいくつか体験してみようということで、身体 […]

朝のファシリテーション勉強会 第5シーズンの29 みんなで考えよう!対立を解消して合意を作る方法

今季の朝ファシも残すところ今日を含めて2回。 ほぼ最後ということでファシリテーション4つのスキルから「合意形成のスキル」を考えてみました。 意見の対立がある中で合意を得るって難しいですよね・・・ 思わず多数決に頼っちゃい […]

朝のファシリテーション勉強会 第5シーズンの26 その時、会議は動いた!会議を変えるワンフレーズ

彼岸もすぎて秋めいて参りました。 急に寒くなりすぎて、朝ファシに行くのにためらうレベルです。 とはいえ、残すところあと1カ月ほどの朝ファシ第5シーズン。 ここに来て新メンバーも増えてきています。 今朝は「誰でも芭蕉」でア […]

朝のファシリテーション勉強会 第5シーズンの25 ゲームを使って表現と認知のズレを考える

9月23日の朝ファシは、ファシリテーションの基礎トレーニングの間に行う「ストレッチ」の回。 ストレッチの回では、ファシリテーションに近そうなジャンル(プレゼンなど)やFAJ関西支部定例会の振り返りなどを行います。 今回は […]