朝のファシリテーション勉強会13-07 みんなの会議お悩みから見つけた学びのポイントを深めるプログラムを考えよう

「みんなの会議お悩み相談室」「学びの視点出し」「プログラムデザイン」「プログラム実践」を順番に行うプログラムにチャレンジ中の今季の朝ファシ。7月5日から突入して2つ目のケーススタディも、3回目ということで、具体的に改善したいところを改善できるようなスキルを身に付けるためには、どんな学習をすればよいのか、そのプログラムを考えます(ややこしい!)。

今回身につけたいスキル(テーマ)は「モチベーション維持」と「チームの方向性をそろえる」。最初に今回の事例からモチベーションのあり・なし、方向性がそろっている・そろっていないで、参加者はどんな状態になっているのか4象限に現しました。すると特に「モチベーションはあるけど、チームの方向性がそろっていない」状態が一番困る(どうしようもできなくなる)ということが明確に分かりました。そして、チームの方向性が合えば、参加者のモチベーションも自然に上がってくるのでは…?ということで、今回は「チームの方向性をそろえる」ことの重要性を学ぶワークを考えることに。
まずは「方向性がそろっていない」ときには「何が足りないのか」を考えます。チームビルディング?マインドセット?でもそもそも「なぜ方向性を合わせないといけないのか?」を知らないとできないか…?など議論は白熱!話し合いで「方向性をそろえる」ことの重要性を理解するのもいいけど、体を使って理解するのもいいよねなど、時間を忘れて没頭してしまいました。みんな朝からすごい・・・!

最後に今日の話し合いの振り返り。「4象限に分けたのがよかった」「分からないことの共有と確認の問いかけで考えられた」など良いたくさんありつつ、コンテンツに引っ張られたことは反省かなと(苦笑)。やっぱりファシリテーションを学んでいても、熱が入るとついゴールを見失いコンテンツの話になってしまいがちですね…
次回は今日考えたプログラムを実践してみます。やってみて、「この流れがイマイチ」「これはこういう問いの方がいい」などさらにプログラムをブラッシュアップしていきたいと思います。
今季の朝ファシはこれまでと違って、教科書のない、自分たちの日常の中から課題を見つけともに学ぶ新しいスタイルです!
初めての方もご無沙汰な方も、会議や話し合いできっと同じような悩みに出合ったことがあると思いますので、ぜひお越しくださいませ!
▼次回「朝のファシリテーション勉強会2025 #8」
2025/7/26(土) 07:00 ~ 2025/7/26(土) 08:00
コワーキングスペース・コンセント&オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/016vy29wbqj41.html