朝のファシリテーション勉強会シーズン13-10 みんなの会議お悩みから改善ポイント・学びのポイントを見つけ出そう

今季の朝ファシは、「みんなの会議お悩み相談室」「学びの視点出し」「プログラムデザイン」「対話・振り返り」を順番に行うプログラムにチャレンジ中。

8月2日から3つ目のケーススタディに突入!前回は「みんなの会議お悩み相談室」ということで、参加者が振り返りたい会議をみんなでヒアリング。そのあと「こんな方法やってみてもいいかも」「こんな視点もあるのでは?」など、会議を改善するヒントを出し合いました。

そして今日(9日)は前回出た改善点をもう少し深めていきます。前回の話の内容からちょっとモヤモヤしている「ワンマンリーダーの会議」。参加者には不満がある一方で、決定がはやかったり、きちんと期限内に結論が出るなど悪いことばかりではないというところに全員なんとも言えないという表情。というわけで、一旦、ワンマンリーダーの会議のメリットとデメリットを整理して、みんながモヤモヤしていることを全部出してみました。

その後、「ワンマンリーダーの会議のプロセスを変えるためにできることは?」という問いを立て、みんなで議論を深めます。「力のあるワンマンリーダーの場合には、伝え方が大事」「意見が対立することを恐れずにいう」などの意見がでました。

ひととおり話が終わったところで、今日のファシリテーションの振り返り。今回は板書が比較的得意なメンバーがファシリテーターを務めたので、板書に注目が。会話の接続詞に着目する、「なんて書けばいいですか?(決め台詞)」などの学びがありました。

今季の朝ファシはこれまでと違って、教科書のない、自分たちの日常の中から課題を見つけともに学ぶ新しいスタイルです!

初めての方もご無沙汰な方も、会議や話し合いできっと同じような悩みに出合ったことがあると思いますので、ぜひお越しくださいませ!

▼朝のファシリテーション勉強会2025 #11
2025/8/16(土) 07:00 ~ 2025/8/16(土) 08:00
コワーキングスペース・コンセント&オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01ji0me0k2m41.html

この記事を書いた人
chiharu

chiharu

コンセント運営スタッフその3。元動物看護師。コンセントの雑務全般担当で毎日助手力を発揮中。