朝のファシリテーション勉強会13-11 みんなの会議お悩みから見つけた学びのポイントを深めるプログラムを考えよう

お盆休みの終わりに、今日も元気に朝のファシリテーション勉強会!
今季は「みんなの会議お悩み相談室」「学びの視点出し」「プログラムデザイン」「プログラム実践」を順番に行うプログラムにチャレンジ中の朝ファシ。8月2日から突入した3つ目のケーススタディも、3回目ということで、具体的に改善したいところを改善できるようなスキルを身に付けるためには、どんな学習をすればよいのか、そのプログラムを考えます(相変わらずややこしい!)。

今回身につけたいスキル(テーマ)は「相手の感情を配慮した伝え方」と「意見の対立を体験する」。ファシリテーションの観点から「意見の対立を体験する」ワークができたらいいね、という話から、今回はそれをテーマにプログラムを考えます。
話始めるとついつい「どうやって」を言いたくなって話していたのですが、途中、参加者の一言ではっとする場面が。【「このプログラムを受けた人が最終的に何を学べたか」=「プログラムのゴール」をまずは明確にした方がよくない?】。まさにそのとおり。そもそもなぜ今回このテーマを立てたのか、それを思い出し、学びたいことはないかを改めてみんなが認識することで、話し合いって進むものなんですよね。今回「意見の対立を体験する」というテーマが出た背景には「対立を避けることで多様な意見がでなくなる」ということがありました。
なので、プログラムのゴールは「意見の対立を乗り越え、多様な意見が出る場を作る」として話し合いをしました。

そして最後に今日の話し合いの振り返り。ファシリテーションを学んでいても、熱が入るとついゴールを見失いコンテンツの話になってしまいがちですね…振り返りをすると毎度初心にかえるなぁと実感します。
さて、次回は今日考えたプログラムを実践してみます。やってみて、「この流れがイマイチ」「これはこういう問いの方がいい」などさらにプログラムをブラッシュアップしていきたいと思います。
今季の朝ファシはこれまでと違って、教科書のない、自分たちの日常の中から課題を見つけともに学ぶ新しいスタイルです!
初めての方もご無沙汰な方も、会議や話し合いできっと同じような悩みに出合ったことがあると思いますので、ぜひお越しくださいませ!
▼朝のファシリテーション勉強会2025 #12
2025/8/23(土) 07:00 ~ 2025/8/23(土) 08:00
コワーキングスペース・コンセント&オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01dkymvzvhm41.html