朝のファシリテーション勉強会13-20 みんなの会議お悩みから見つけた学びのポイントを深めるプログラムを考えよう

朝起きて寒いなと感じたら、朝ファシも終わりが近づいてきたなと思います。
今朝は10月のケーススタディー3回目。
見つけた学びのポイントからプログラムを考えます。

今朝は新潟県からのリモート参加がありました。
初対面の人が加わると場が引き締まっていいですね。
今回は「会議の設計をする会議」という入れ子構造のテーマのせいで、議論もいつもよりも行ったり来たりと迷走した感がありました。「会議の設計をする会議の設計をする?」とか言い出すとややこしくなりますね。

今回は「前提条件をそろえる」という点も言及されました。
振り返りでは、さまざまな意見が出ましたが、ファシリテーターは議論のペース配分を見極めることも大切ですね。板書の文字が見やすくて、オンライン参加者にも配慮がありました。図解できるといいなと意見が出たものの、どうやって図にするのか考え出すと難しいですね。
次回は実際に「会議のための会議」を体験してみましょう。
今期もいよいよ終わりですが次回か、次々回で最終回でしょうか。お楽しみに。
▼朝のファシリテーション勉強会2025 #21 final
2025/10/25(土) 07:00 ~ 2025/10/25(土) 08:00
コワーキングスペース・コンセント&オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01rz7m6eckr41.html