朝のファシリテーション勉強会シーズン13-09 みんなの会議お悩みから見つけた学びのポイントを深めるプログラム実践編

今年は「みんなの会議お悩み相談室」「学びの視点出し」「プログラムデザイン」を順番に行うプログラムにチャレンジ中。
第8回の今回は、前回の朝ファシで作った「チームの方向性をそろえる必要性を学ぶプログラム」を自分たちで実際にやってみてみることに!
まずはちょっとしたゲームから。6人で一つのチームを作り、リーダーを一人決めます。その後ほかのメンバーは机の上に広げられたピースを1つまたは2つ選びます。そして最初の3分はリーダーの指示だけで「四角形」を作ります。メンバーはしゃべることも自分のピース以外を触ることも許されません。そして3分経過後はリーダー以外もしゃべってメンバー全員で四角形を作っていきます(相変わらずピースは自分担当のもの以外は触れませんが)。最初の3分はリーダーの指示だけっていうのがなかなかまどろっこしい…!リーダーも適格に指示するのが難しそうです。その後みんな話ができるようになると、一気に正解が近づいてきます。
途中、「四角形ってどんな四角形?」という確認の声があがります。たしかに台形も菱形も、平行四辺形も四角形の一種ですね。そして長方形という予想のもと、ピースをくみ上げて完成…!

その後、いよいよ本題の会議へ。事前に配られたロール(役割)カードに書かれたロールになって会議で発言します。後半、新たにロール(役割)カードが配られ、次はそのロールになって再び会議を行います。

実はこのロール、最初のロールカードには全員違うロールが書かれています。2回目に配られてロールカードには逆に全員同じロールが書かれていて、後半の会議は全員目指す方向がそろっているということになっています。
こうすることで、メンバー間で方向性がそろっていると話し合いが進むから、方向性をそろえるって大事だよね、というのを体感できるかな〜と思っていたのですが、なかなかそううまくいきませんよね(苦笑)
最後に振り返りを行って、ワークの改善案をみんなで話し合いました。なかなかこのテーマを学ぶワークってないので、作るのが難しい…!でもやりがいを感じてみんな楽しそうw
次回は再び「会議のお悩み相談室を開催」。あらたなケースを学びます。
▼朝のファシリテーション勉強会2025 #9
2025/8/2(土) 07:00 ~ 2025/8/2(土) 08:00
コワーキングスペース・コンセント&オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/019hma83r5k41.html