今日のワークは初級編の振り返りその1。
「場のデザイン」の復習ワークをしました。

今日のサンドイッチはアボガド&ツナとタンドリーチキンの2種類。美味しかった!
MFは前半ほとちゃん、後半はひらりー。
アイスブレイクは朝ファシチェーン。
朝ファシ参加回数順に並んでもらいグループ分けしました。
グループごとの経験値のばらつきをなくしたいという狙いがありました。
ワーク1はアイスブレイク分類。
知っているアイスブレイクを挙げながら、どんなシーンで有効か話し合いました。
これはちょっと時間も短くまとめきれませんでしたね。
この後、実際にアイスブレイクも実演してみたかったのですが、それは別の機会に。

シーン別にアイスブレイクを分類してみた
さすが、ほとちゃん。
安定感のある進行で「なるほどなぁ」と思うところもたくさんありました。
会場に問いかけて会話するとか上手ですね。
ワーク2は「プログラムデザイン」
市民向けのワークショップを企画してもらいました。
市民が「夢のあるアイディア」を出しあうという意見だし会議。
参加人数は10人の老若男女で初対面。
どんなアイスブレイクが必要か?
そもそもレイアウトは?
会場は?おやつは?事前連絡は?
意見を出し合い発表してもらいました。

市民向けワークショップを企画してもらいました。
「ワークショップは準備が8割」というくらい準備は大切ですね。
次回は9月19日、FAJ関西支部定例会で学んできたことをフィードバックしてもらいます。
初参加の方も歓迎ですのでぜひご参加ください。
https://www.facebook.com/events/610488559054856/
Related Articles
朝のファシリテーション勉強会第8シーズン、いよいよ本日最終回...
本日10月25日、和歌山経済新聞が7周年を迎えました! 20...
オンラインで開催中の朝のファシリテーション勉強会第8シーズン...