本日10月25日、6周年を迎えた和歌山経済新聞です。 無事に6周年を迎えられたのもひとえに、読者の皆さま、快く取材に応じてくださる皆さま、そして日々取材活動を続けている記者の皆さまのおかげです。 ありがとうございます。 […]

本日10月25日、6周年を迎えた和歌山経済新聞です。 無事に6周年を迎えられたのもひとえに、読者の皆さま、快く取材に応じてくださる皆さま、そして日々取材活動を続けている記者の皆さまのおかげです。 ありがとうございます。 […]
いよいよ10月。今季の朝ファシも最終月となりました。 今日はファシグラ力をつけるため、ファシグラ道場をオープン。 2つのテーマと振り返りを、1グループの3人がそれぞれ担当してファシリテーション&グラフィックを行います。 […]
9月21日〜23日に加太で開催された「点光源な写真祭」に出展した和歌山経済新聞「まちの記録展」をガーデンパーク和歌山でも開催いたします。 ボランティア記者が5年間で撮影した1400以上の人・ものの中から「まちの記録」とし […]
運動会シーズンを迎えた9月最終週。 今年の朝ファシも残すところ数回です。 今日の朝ファシは、メンバーがずっと温めてきた(?)企画「ファシグラ解体」。 グラフィックが得意なメンバーのファシリテーション&グラフィックをみんな […]
台風の影響で曇り空の三連休初日。 今日も変わらず朝ファシは通常営業です。 今朝の朝ファシは「問いをつくる」 ファシリテーターに必要な力として場への「問いかけ」があります。 話し合いや会議が進むような問いかけが必要なのです […]
少しひんやりとし始めた朝のファシリテーション勉強会。 今日は少人数でみっちり実践編を行いました。 アイスブレイクでは、前回の復習を兼ねて絵を描く練習。 お題はペンギンだったはずなのですが、よくわからない生き物がたくさん・ […]
気がつけば9月ですね。 早いもので、朝のファシリテーション勉強会ものこり2カ月を切りました。 今週は、ときどきリクエストをいただくワンポイントイラストの描き方のお話。 いくつかのお題を描いたあと、ほかの人がどんな風に表現 […]
1週間の夏休みを取って、朝ファシ再開! 今日はちょっと涼しくなって快適です。 今回のテーマは「KJ法」。 文化人類学者・川喜多次郎さんがデータをまとめるために考案した手法で、ワークショップでも古くから使われる手法として有 […]
8月12日から行っている「お盆特別企画!コンセントドロップインweek」ですが、明日8月15日は、台風接近のためお休みとさせていただきます。 ご利用を検討されていたみなさまには大変申し訳ございません。 どうぞお気を付けて […]
暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ暑いですね・・・ 今日の朝のファシリテーション勉強会はケーススタディ。 メンバーが実際に行ったワークショップ的なイベントのプログラムデザインをみんなでやってみました。 まずはどんなイ […]